こんにちは100年投資の未来です。今回は定点観測用に現在の株式投資ポートフォリオについて、まとめていきたいと思います。
楽天証券
![](https://toushi7.com/wp-content/uploads/2022/07/8d17e00d5ea2134c2709b22148665c8d-640x464.png)
![](https://toushi7.com/wp-content/uploads/2022/07/f0a694d467afc05712ae689366fb809e-640x483.png)
![](https://toushi7.com/wp-content/uploads/2022/07/5fabe1859e883df61a37f41f5c6d262f-640x482.png)
![](https://toushi7.com/wp-content/uploads/2022/07/22ab69ad2f7b065f101b39d196eb9af2-640x494.png)
![](https://toushi7.com/wp-content/uploads/2022/07/535ad7888ffc2985b8057dec2655a2df-640x489.png)
楽天証券(法人)
![](https://toushi7.com/wp-content/uploads/2022/07/72ac417e29a082e517e51a732a4bca10-640x102.png)
法人口座は優待株を中心に所有していましたが、決算の仕分けなどが少し面倒なので全て売却し個人口座に一本化する予定です。
松井証券
![](https://toushi7.com/wp-content/uploads/2022/07/d7df65a06b16305298fdddcf6b8360d8-640x277.png)
![](https://toushi7.com/wp-content/uploads/2022/07/dc32110a57a73019451d58d8a218a5fc-640x275.png)
![](https://toushi7.com/wp-content/uploads/2022/07/cc621b023459581d7d4eeaf6e15377d6-640x56.png)
NISAを開いたのが松井証券だったのでそのまま使っています。楽天証券と松井証券はどちらも一定額まで手数料が無料なので損だしに使ったりしています。
マネックス証券
![](https://toushi7.com/wp-content/uploads/2022/07/5c2838b619660afd2d1441735424ff83-640x83.png)
昔はメインで使っていましたが今は分析用の口座になっています。チャイナモバイルは楽天へ移管手続きをしようと思っていましたが、そのままになっています。
ネオモバイル証券
![](https://toushi7.com/wp-content/uploads/2022/07/56f4be51f3a6cd39744caa49e4580ab8-640x223.png)
基本的に打診買い用の口座です。セリアなどはネオモバで打診買いして、長い間、チェックしていました。最近、かなり落ちたので松井証券で買いました。
株式投資のポートフォリオまとめ
株式投資のポートフォリオは上記の通りです。金額は合計で2300万円強となっています。今までは不動産投資への金額が大きかったので株式投資への配分は少なかったですが、徐々に株式投資への比率を上げていきたいと考えています。